このところハマっている「鶴越」で讃岐うどんを食べたあと春日山神社へ立ち寄りました。
春日山神社は山形の上杉神社より分霊された上杉謙信命を祀っています。

今から500年程前、越後の代表的な特産品、越後上布の原料となる「青苧(あおそ)」は魚沼地方からも日本海側を通って京都や大阪方面へ大量に運ばれていたそうです。
その「青苧」の既得権は京都・三条西家が握っていましたが、やがて戦乱で流通が滞ると三条西家の権力は薄れ上杉家が管理と税金の徴収をするようになり謙信は莫大な軍資金を集めることができるようになりました。
信長より一世代も前に「商い」を重視していた先進的な武将だったそうです。
